「みんな元気に! 復活スペシャル」
「ウルルンのスペシャル、あるよ!」と知らされ録画。
観ました。3回に分けてですが。
番組が終了して2年半も経つので、「もう感動しないかも」とも思いましたが、
やっぱり素晴らしい番組でした。
司会は佐藤隆太さんと倉科カナさん。
それに、ご意見番として徳光和夫さんも。
ゲストは、津川雅彦さん(石坂浩二さんの方が良かった)と堀北真希さん。
ナレーターは下條アトムさん。当然です。
まずは「再会ウルルン」から。
向井 理さんが、カンボジアの家族と4年ぶりの再会をはたしました。
ホームステイ先のビンさん一家のことも、
地雷を撤去しながら畑を開墾したことも覚えていましたが、
向井 理さんの記憶はおぼろげで…
井戸掘りが成功し「夢が叶った」と言ったお父さん、
ですが、厳しい環境で生きていく人にとっては、
「頼もしい息子の存在」こそが一番の夢のようにも思えましたが…
カンボジアに限りませんが、地雷のことを思うと、
やり場のない怒りと深い悲しみに襲われます。
Wikipediaによれば
「…いまだに、7000万個とも1億個とも言われる対人地雷が埋設している…」
続いて、「ウルルン」が最初の仕事という新人の堀井新太さんが
パブアニューギニア、フリ族の生活を体験。
ホームステイ先のおばあさんの優しさやお父さんの厳しさ、
この番組を観ていると、外見や言葉、文化、風習が違っても、
人の心は、世界中変わらないことに気付かされます。
「ウルルンに出たかった」という内山理名さんは
セルビア、コヴァチツァ村の農家の暮らしを体験しました。
猛烈な臭いの干し草と牛糞の肥料、生きたままも鶏の頭を切り落としたり…
可愛らしい民族衣装や素朴な生活に憧れてはいても、
自給自足の生活は、今の日本人には難しいかもしれません。
私は見ている番組が偏っているせいか、向井 理さんのことを知りませんでした。
名前も顔も。完全に取り残されている…
でも、(ドラマでは観てなくても)内山理名さんのことは、何となく知っていました。
| 固定リンク
最近のコメント