* ひとりごと

不審な電話

先日「通知不可能」という着信がありました。

明らかに怪しいので当然無視しましたが、
(というより、登録してある番号以外は出ません)
一年くらい前には、「+から始まる番号」の着信が数回ありましたし、
心当たりのない番号や非通知電話のほかに
「本日中に下記まで連絡がない場合法的処置をとる」
という怪しげな電話も何度かありました。

携帯電話(スマホではありません)は、
5年程前、必要に駆られ「通話のみ」を契約しましたが、
高齢の父を見送った今となっては、
外出の際も殆ど携帯せず、着信音も消していて、
定期的に充電するのみで、出掛けることの少ない私にとっては
全くの無用の長物なのです。

私の携帯番号を知っている人は極々僅かで
通常、訊かれても固定電話しか教えないのに、
何十年も持っている知人たちが経験していないような
不審な着信を受けるなんて、本当に嫌な気分です。

 

| | コメント (0)

腰痛

持病の腰痛が悪化し、2週間以上ほぼ寝たきり状態でした。

数日前から痛みに耐えながらも歩けるようになりましたが、
まだ油断は出来ません。

早く散歩に行きたいな~

| | コメント (2)

土鈴

土鈴はお土産品としても珍しくはありませんが、
音色、形ともに惹かれるものには、なかなか出会えないものです。

201504221 201504222
手前中央は、日本三大土鈴の一つ、山梨県御岳金桜神社の「虫切り鈴」

201504223 201504224
その後ろは、白馬で見つけた「馬土鈴」
裏には「槍は星空 杓子は月夜 恋しい白馬は雪明り」が…

201504225 201504226
左の草鞋付きは「馬子乃鈴」
右は夜叉神峠(南アルプス)の「なんじゃもんじゃ」(雨ふらせ)

201504227
一番のお気に入りは、朱と緑が塗られた「くまおい」の鈴
音も形も素朴で優しいです。

処分するつもりだったのに、ついうっかり振ってしまいました。

| | コメント (0)

「桜を見る会」

今日は穀雨…
景色も桜からツツジに移っています。

ところで、先日、新宿御苑にて、
総理主催の「桜を見る会」が開催されたそうですね。

記事によれば、各界の著名人2万人に招待状が送られ、
1万5千人が参加されたとか。

招待状、食事、飲み物、記念品、その他諸々…
下々の私には想像つかない位の費用が掛かったことでしょう。

総理主催ということは、当然、歴代総理が負担しているのでしょうね。
まさか税金で賄われているのではないでしょうね。

秋には「菊を見る会」もあります。

| | コメント (0)

断捨離

相変わらず私物整理を続けています。
昨日はDVDを130枚くらい(一部)捨てました。

購入したものは、ごく僅かで、
以前NHKBSで放送した時の寅さんシリーズ(48本)や、
映画、ドキュメンタリー番組など、
老後の楽しみの為に編集保存したものがほとんどです。

売ったり人に譲ったりせず、
全てゴミとして処分するつもりなので辛い、
未使用品や新品同然の書籍などは尚のこと…。

| | コメント (0)

針刺し

最初の「針刺し」は、小学校の家庭科で使うために、
母が作ってくれた「花」の針刺しでした。

本体は円形で、薄紫の細かい格子のウール地(母の洋服の余り切れ)、
周りの花びらは、ピンク色のトリコット(裏地)、
中身は、ぬかを煎ったものだったと思います。

その後、いくつ作ったかは覚えていませんが、
針が目立つように、布はいつも無地か無地に近いもの、
中に煎りゴマを入れた時は、すべりが良くて気に入っていましたが、
何年が使っているうちに、針穴より小さな虫が…
すっかり懲りてしまい、それからは専ら化繊綿を入れています。

「針刺し」で思い出すのは、子供の頃、母から、
「縫い針には、必ず糸を通しておくように」と言われたことです。
針刺しに潜りにくいし、落としても見つけやすいから…

天の邪鬼の私も、この言い付けは今も守っています。
…糸が長いと絡みやすいのが難点…。

20150416
(少し間引きせねば…)
 

| | コメント (0)

針箱

裁縫箱というものは、あまり入りませんよね。

私も母が買ってくれた昔ながらの針箱がありますが、
予備の針、ダブルルレット、ノミ、パンチなど普段使わないものや、
ゴム紐類、裁ち鋏ぐらいしか入れていません。

201504141 201504142

最低必要なものは、お菓子の空き缶に入れていますが、
裁ち鋏も入れたいので、あり合わせの段ボールと包装紙で、
裁縫箱を作ってみました。↓

201504143 201504144
机の横の戸棚に入れておくためフタは省略…
深さ12cm、片手で持てます。

…鎌倉彫の針箱と空き缶は処分します。

シャッペやボビン、手縫い糸、ボタン、スナップ、ファスナー、
バイアステープなど、その他諸々は6つの専用の引き出しに、
その他は、押し入れ収納ケース4個に納めてあります。
…少しずつ減らしていかなければ…。

| | コメント (0)

選挙

今日は投票日でした。

結果は分かっていましたが、
投票してきました。

私の一票はとても軽いけれども、
せめてもの抵抗なのです。

| | コメント (2)

卒業アルバム

カメラマニアの祖父の影響からか、
母も写真が好きで、旅行は勿論のこと、
下手ながらも日常のスナップ写真を頻繁に撮っていましたが、
写真が嫌いな私は、母から渡された幼い頃の写真などは、
申し訳ないと思いつつも、内緒で処分していました。

卒業アルバムはもう見ることも無いし、
誰かに見せることもないだろうから要らない、とは思っても、
何となく気が咎めて、戸棚の奥に仕舞い込んでありましたが、
友人知人に聞いてみると、意外にも処分してしまった人も少なからずいて、
それなら私も…と全て処分してしまいました。

少しだけ肩の荷が軽くなった気分…
…ただ卒園アルバムだけは、なぜか捨てられませんでした。

| | コメント (0)

想い出を捨てる

「捨てられない病」だった母が反面教師となり、
小学生の頃から「捨てたい病」だった私は、
いつ死んでも恥ずかしくないようにと、日記は勿論のこと、
定期的に私物を処分しては後悔の繰り返しでした。

それでも、どうしても捨てられないものが積もり積もっていましたが、
数年前より、捨てる作業に拍車が掛かっている状態です。

というのも、ある人から、
「生きている間に遺品整理を…」と言わたから…

その時はかなり傷付きましたが、冷静に考えれば尤もなこと、
以来、まるで何かに取り憑かれたように常に頭から離れず、
私物だけでなく、家中の物を物色しているのです。

でも、「終活なのだから…」と自分に言い聞かせながらも、
いざとなると未練が残り、涙が出てしまうこともあります。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧