« 花火大会 | トップページ | 下駄 »

浴衣

昨夜の花火大会は、時間を繰り上げ開始して何とか無事に終了…
例年通り、約1万5000発の花火が上がりました。

花火大会には、浴衣姿の若い人も多いですね。
私も、小さい頃は浴衣を着せられたものでした。

浴衣だけでなく絞りの兵児帯(三尺と言ってました)も母の手作りだったので、
他の子のピンクやクリームのカラフルな兵児帯が羨ましかったものでした。

今思えば、朱一色に白く絞りが浮き出た兵児帯は、
子どもの浴衣に適していたと思いますが…

浴衣の出番といえば、「花火大会」「夏祭り」「盆踊り」でしょうか。
(「お盆」は夏休み前なので、「盆踊り」は「夏祭り」に行います)

↓私の浴衣は5枚あるはずなのに、現在手元にあるのは3枚だけ…
20110731a

右の白地の浴衣は、初めての本裁ち(中学生の頃)ですが、
母に“地味すぎる”と言われながら、近くの呉服屋さんで自分で選んだもの、
選んだとは言っても、消去法でしたが…

紺地の2枚は、40年位前、私の知らないうちに母が縫ったものですが、
3枚とも一度も着たことはありませんでした。
他にも、自分で縫った浴衣が2枚があるはずなのに、なぜか行方不明…?

↓こちらは、浴衣用の帯…
20110731b

手前のリバーシブルの帯は、最近では珍しくなった「六寸帯」です。
帯も、すべて私に相談もなく母が勝手に(!)購入しました。
当然一度も出番はありませんでした…(ノ_-。)

|

« 花火大会 | トップページ | 下駄 »

* ひとりごと」カテゴリの記事

* 思い出」カテゴリの記事