« 『世界の紛争地図の読み方』 | トップページ | 『<悪口>という文化』 »

懐かしい歌

先日、「静岡発そこ知り」というローカル番組を偶然見たのですが、
(「聞かせます!心ゆさぶる懐かしい歌!静岡生まれの名曲のルーツ」)
貴重な映像とともに、懐かしい曲を聞くことが出来ました。
(慌てて録画。)

静岡鉄道の狐ヶ崎遊園地のCMソングだった「ちゃっきりぶし」は、
お座敷唄として全国に広まったということで、
地元の芸者さんの歌と踊りが紹介されました。
昭和2年当時のCM撮影風景や、北原白秋(作詩)の原稿なども…

童謡では、「みかんの花咲く丘」「汽車ポッポ」「月の沙漠」「せいくらべ」
「赤い靴」「かわいい魚屋さん」「富士山」にまつわるリポートも…

「汽車ポッポ」の元歌は、「兵隊さんの汽車」という題名で、
歌詞は、
(1) 汽車汽車 ポッポポッポ シュッポシュッポ シュッポッポウ
  兵隊さんを乗せて シュッポシュッポ シュッポッポウ
  僕等も手に手に日の丸の 旗を振り振り送りませう
  萬歳 萬歳 萬歳 兵隊さん兵隊さん 萬々歳

というそうです…時代を感じます。

また、90歳の元気なおばあさんが、明治から伝わる次郎長さんにまつわる歌や、
ふるさとのわらべ唄を、次々と披露してくれました。
たとえば、
♪~ ぼうさんぼうさんどこ行くの
    わたしは田んぼの稲刈りに
    わたしも一緒に連れてってくださいな
    おまえが来ると邪魔になる
    このカンカン坊主クソ坊主
    うしろの正面だあれ~

という「ぼうさんぼうさん」や、

♪~ あの子は赤い 赤いはリンゴ
    リンゴはうまい うまいはバナナ
    バナナは高い 高いは二階
    二階はこわい こわいはお化け
    お化けは青い 青いはトタン
    トタンは滑る 滑るは氷
    氷は白い 白いはうさぎ
    うさぎははねる はねるはナマズ
    ナマズは黒い 黒いは鍛冶や
    鍛冶やはたたく たたくは先生
    先生は偉い 偉いは天皇陛下
    バンバンザイ

という「しりとり唄」などでしたが、この「しりとり唄」、
私の記憶では、私たちは確か次のように歌っていたと思います。

♪~ あの子赤い 赤いはリンゴ
    リンゴはうまい うまいはバナナ
    バナナは高い 高いは二階
    二階はコワイ コワイはお化け
    お化けは青い 青いは電柱
    電柱は光る 光るはオヤジのハゲ頭

…随分、省略されたものです。

ここまでは序奏…
最後に女性コーラスグループの人たちか歌った童謡を聞いた途端に、
忘れていた記憶が、突然蘇ってしまったのでした。

その曲は、昭和29年に静岡県教職員組合が、
子ども達が楽しく元気よく歌える曲を募集して選ばれた曲で、
小・中学生が歌ったとのことでした。

当時私は、まだ幼稚園にも行っていなかったので、
題名も歌詞も知らなかったのですが、メロディーだけは覚えていたのです。

「なわとび歌」
        作詞・柴田秀二(音楽・美術教師)
        作曲・海沼 實
        歌・川田孝子、伴 久美子(コロムビアレコード)

(1) ひとつ、ヒバリは雲の上、雲の上
     広い茶ばたけ、麦ばたけ、麦ばたけ
     ふたつ、富士山の晴れ姿
     風呂水汲みましょ、はねつるべ、はねつるべ
(2) みっつ、みかんの花ざかり、花ざかり
     みつばち、くまんばち、飛んでいけ、飛んでいけ
     よっつ、良い子のお手伝い
     良いお茶摘みましょ、運びましょ、運びましょ
(3) いつつ、いつもの原っぱへ、原っぱへ
     行きましょ、まりつき、ボール投げ、ボール投げ
     むっつ、昔の子守歌
     胸にだいてる、おかあさん、おかあさん
(4) ななつ、菜の花、ももの花、ももの花
     ……
     やっつ、
     ……
(5) ここのつ、こっそりころぎが、こおろぎが
     コロコロ鳴いてる、土間のすみ、土間のすみ
     とおで、父さんおかえんなさい
     とろとろ、いろりの、火が赤い、火が赤い

調べたのですが、どうしても途中が分かりません。
全部知りたい…
(この歳になるまで「はねつるべ」というものを知らなかった…)

地域限定、年齢限定で失礼しました。

|

« 『世界の紛争地図の読み方』 | トップページ | 『<悪口>という文化』 »

* テレビ」カテゴリの記事

* 思い出」カテゴリの記事