« おべんと付けて… | トップページ | COOL JAPAN …夏の食べもの(Summer Food) »

はやし歌

はやし歌にも色々ありました。

みっちゃん みちみち…」に似ているものに、
かっちゃん数の子 ニシンの子…」というのがあって、
名前の頭に「」が付く子に対して歌うのですが、
この先があったような気もするし、無かったような気もします。

泣いていた子の機嫌が直ると、
今泣いたカラスが もう笑った~」とはやすのですが、
せっかく機嫌が直ったのだから、また不愉快にさせることもないのにね。
それに、なぜカラスなんでしょう?

小学校などで、悪戯したり何か失敗したりすると、すかさず歌うのが、
あ~らら こらら 先生に言ってやろ~」でした。
子供なので仕方ないのですが、幼稚というが単純というか…

喧嘩した時には、
お前の母さん出べそ…」とはやすのですが、この先の歌詞は分かりません。
何処にも根拠が無いのに当然の如く歌うのです。

喧嘩の相手が太ってる子の場合は、
デブデブ百貫デブ 車にひかれてペッチャンコ…
これも続きは分かりませんが、いくら喧嘩とは言っても、
思い遣りのかけらも無いですよね。

こういうのを言うのは、ほとんど男子でしたが、
喧嘩と言うより、一種の言葉遊びだったのでしょう。
言われた方は不愉快だったでしょうが…

ことば遊びで、しっかり覚えているのがあります。

あのこ赤い 赤いはリンゴ リンゴはうまい うまいはバナナ
バナナは高い 高いは電柱 電柱は光る 光るはオヤジのハゲ頭

(又は、高いは2階 2階は落ちる 落ちるはカミナリ カミナリは光る
光るはオヤジのハゲ頭
)」

というものですが、
「あの子の赤」が、頬の色なのか、服の色なのか、疑問に思っていました。
それに、どういうわけか、はやし歌の最後は「光るはオヤジのハゲ頭」なのです。

|

« おべんと付けて… | トップページ | COOL JAPAN …夏の食べもの(Summer Food) »

* 思い出」カテゴリの記事