« 「サナトリウム」 | トップページ | 音に敏感過ぎる人 »

いちかけにかけて

「一かけ 二かけて 三かけて
四かけて 五かけて 橋を掛け
橋の欄干 手を腰に
遥か向こうを 眺むれば
十七 八の 姉さんが
片手に花持ち 線香持ち
姉さん 姉さん どこ行くの
私は 九州 鹿児島の
西郷隆盛 娘です
明治十年 秋半ば
切腹なされし父上の
お墓参りに参ります
お墓の前で 手を合わせ
南無阿弥陀仏と拝みます」

これは「手合わせ」「お手玉」「手まり」などで、歌われる歌らしいのですが、
社会人になってから友人に教えて貰いました。

その友人も、大人になってから、知人のお年寄りから聞いたそうです。
でも、手振りがあることは知りませんでした。

最初に聴いた時、ある疑問が…
「本当に娘さんがいたの?それも、切腹した時、17歳未満の…」
ということと、「西郷隆盛の切腹した年月日は?」…習ったはずですが…

娘さんは確かにいました。
文久2年(1862年)生まれの菊(菊子)さんで、年齢的にも問題ありません。

西郷隆盛が切腹したのは、明治10年(1877年)9月24日と言うことで、
「秋半ば」では無かったにしろ近かったです。

色々調べてみたところ、歌詞が色々なんです。
歌詞が変化していくのは、当然と言えば当然ですが、
明治3年3月3日などとまちまちで、「討死」というのもあって…

家にあった『ふるさと百話 6』という本に、「元歌」が紹介されていました。

「一かけ 二かけ 三かけて
四かけて 五かけて 六かけて
橋のらんかん 腰かけて
はるか向こうを ながむれば
十七 八の小娘が

片手に花持ち 線香持ち
お前はどこかと 問うたれば
私しゃ 九州鹿児島の
西郷娘に ござります
明治十年 戦争に
討ち死なされた 西郷さん

お墓まいりも せにゃならぬ」

本当に、これが元歌なのか、誰が歌い始めたか、知る術もありませんが、
史実に関係なく、歌詞が変化していくところが、わらべ歌らしいです。

『いちかけにかけて』のメロディーは、
「一番初めは 一の宮 二は 日光の東照宮…」
という歌と同じですが、この歌も相当古そう…

20090606 (右)『ふるさと百話 6』(静岡新聞社)

(左)『しずおかのわらべうた』
-子どもの たのしい あそびうた-
枝村三郎/著(静岡教育出版社)

「一かけ二かけて」(ジャンル「わらべ歌・民謡」)

「いちかけにかけて」(YouTube)

|

« 「サナトリウム」 | トップページ | 音に敏感過ぎる人 »

* ひとりごと」カテゴリの記事