校庭
何かと物騒な世の中、校門は閉ざされたうえ厳重に施錠され、
たとえ、そこの生徒であろうとも、事前に届け出が無ければ、
放課後に遊ぶことさえ出来ない学校もあります。
私が子供の頃の校庭は、出入りが自由に開放された地域の広場でした。
いくつかの門には、門柱しか無かったし、
コンクリート柱を繋いだ塀も、出入りし易いように、何ヶ所か壊されていました。
校庭は遊び場であり、野球場であり、自転車の練習場であり、
夏休みにはラジオ体操の場でした。
夏休みの夜には映画も上映され、蚊に刺されながら見た事もありました。
また校庭は、近道の為の通路でもあり、
すぐ近くで、体育の授業をやっていようとお構いなし、
徒歩や自転車で斜め横断する人も多かったです。
横断している人は当然のこと、
生徒達も先生方も、何の疑問も抱いていなかったような気がします。
校庭の中央には、センダンの大木があって、周りにはベンチがありました。
夏は日除けに、冬は日向ぼっこにと、近隣住人の格好の憩いの場でした。
そのシンボルだったセンダンの木は、私が在学中には取り除かれ、
校庭は広くなったけれど、みんな、残念に思ったものでした。
小学校発行の広報誌の名前も「せんだん」だったのに…
| 固定リンク
「* 思い出」カテゴリの記事
- 土鈴(2015.04.22)
- 昔の日本は清潔だった…5(2014.06.12)
- 昔の日本は清潔だった…4(2014.06.10)
- 昔の日本は清潔だった…3(2014.06.07)
- 昔の日本は清潔だった…2(2014.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ありがとうございます
変ではないんですね
とても参考になりました
投稿: 大輔 | 2008年9月24日 (水) 22:02
大輔様へ、
ノエルを、片仮名では無くアルファベットで、という意味でしょうか?
アルファベットということでしたら、
Noelの女性形は、 Noelleですが、
中世の頃までは、Noelはクリスマスの時期に生まれた子供に、
男女の区別なく付けられた名前だったようです。
変では無いでしょうが、男性と間違えられるかも知れません。
投稿: Michi | 2008年9月23日 (火) 22:56
はじめまして
貴サイト拝見いたしました
名前の意味 Nにある ノエル(Noel)を女の子につけるとやはり変でしょうか?
投稿: 大輔 | 2008年9月23日 (火) 18:00