COOL JAPAN…シンボル(Symbol)
11日放送のテーマは“シンボル”でした。
日本に、マスコットやキャラクターが多い事は分かっていましたが、
民間、公官庁だけでなく、自衛隊にも存在すると知り、唖然としましたね。
雑多な標識やピクトグラムが町に氾濫していて、狭い町が、より狭く感じます。
誰かが「大きな幼稚園に迷い込んだよう。」と話していました。
本当にその通り、ストレスを感じます。(標語のたくいは、もっと最悪。)
花押から進化した印鑑、日本の技の素晴らしさを、海外の人も認めていました。
日本人なら、誰でも何本か持っているでしょう。
ただ、役所や銀行など、印鑑が必要な所が多くて、確かに不便です。
殆どの場合、どこにでも売っている認め印で通用するのですから、
いかにも、形式主義に思えます。
サインは筆跡鑑定が難しいのは分かりますが…
↓
家紋も、日本独特の素晴らしいものですね。
西洋の紋章や、スコットランドのタータンと違って、
家紋はどこの家にもあるのですが、
“相当の年齢の人でないと、自分の家の家紋を知らないでしょう。”と…
私は相当の歳ですが、実家のも現在のも知りません。
いえ、忘れました。
もし家紋が必要になったなら、自分でデザインしたいと思いますが、
そんな絵心も無いので、好みのデザインから選びたいですね。
(余談ですが、
80代の私の母は、婚家のものより、
生家の家紋の方が、デザイン的に気に入っていると言って、
ずっと、実家の紋にしていました。
母娘揃って、伝統文化を冒涜していますね。)
今は、紋付き(衣装など)は持っていても、貸衣装で済ませる人も多い時代、
家紋にこだわる人は、少ないのかも知れません。
ところで、スタジオの韓国女性が、
「家紋は今は使っていないが、以前は韓国にもあった。」と言っていましたが、
初耳でした。
どんな家紋なのか見てみたかったです。
BEST OF COOL は、ピクトグラム(絵文字)でした。
スタジオの外国人の意見は、圧倒的に「家紋」だったのに。
最近特に、外国人の反対意見を封じ込めている(編集している)様に感じます。
まあ、最初からそうだったのでしょうけれど。
| 固定リンク
「* 「クール・ジャパン」(NHK)」カテゴリの記事
- 「なぜ日本の男性はドアを開けてくれないのか?」(2015.01.05)
- COOL JAPAN マンガ~MANGA~(2012.05.07)
- COOL JAPAN 谷根千~YA-NE-SEN~(2012.01.15)
- COOL JAPAN 歳~Age~(2012.01.08)
- COOL JAPAN キレイ好き~Clean-Loving(2011.12.11)
最近のコメント