駄菓子屋 (1)
私の子供の頃は、子供の数が多かったせいか、
パン屋、(普通の)お菓子屋、そして、駄菓子屋が多かったです。
駄菓子屋のお菓子は、現在でも、あまり変わっていないようですが、
昔のお菓子は、紙やセロファン紙で個包装されていました。
女の子達は、綺麗なセロファン紙を捨てずに取って置いて、
小さな折り鶴を作ったりしていました。
また、個包装されていない物も多く、
あまり衛生的では無かったかも知れません。
お菓子屋さんには、3個で5円の飴が売られていましたが、
私は、茶色の“ニッキ”や、
俵型に白い線の入った“ハッカ”の飴ばかり買っていました。
また、次々と色の変わる「変わり玉」という飴があって、
始終、口から取り出しては見るのですが、今思えば不潔ですよね。
ただ短気だった私は、すぐ噛んで綺麗な断面を眺めていましたが…
駄菓子屋で買うことを、親から、とやかく言われる事は無かったけれど、
母から、唯一禁止されていた物がありました。
ゼリー(多分、寒天だと思う。)です。
ゼリーは、細長い透明のガラスの管に入っている物と、
透明なガラスのカップ入りで、木箱に直接臥せて売られていた物がありました。
どちらも、どぎつい色で着色され、埃っぽい場所に置かれていたことが、
禁止された理由だったのでしょう。
(ゼリーや寒天が何よりも好きだったのに…)
でも私が麻疹に罹った時、母は、その禁断のゼリーを買って来て、
食べさせてくれました。
高熱の上に扁桃腺も腫れて、何も喉に通らなかったからなのでしょうが、
もしかしたら、母の脳裏に“死”が過ぎったのかも知れません。
| 固定リンク
「* 思い出」カテゴリの記事
- 土鈴(2015.04.22)
- 昔の日本は清潔だった…5(2014.06.12)
- 昔の日本は清潔だった…4(2014.06.10)
- 昔の日本は清潔だった…3(2014.06.07)
- 昔の日本は清潔だった…2(2014.06.04)
最近のコメント